ヒャッホー!旅だ!早起きだ!
バゲットに、半分はウィンナー、半分はハムマヨネーズマスタードを挟んで、二種類を楽しみながら電車で高尾まで。
乗り換えて、
乗り換えて、
乗り換えて、
下吉田駅へ。
新倉山浅間公園・忠霊塔へ。
海外の旅行ガイドブック、ロンリープラネットの表紙で有名な、五重塔と富士山が並んで見えるところ、とのこと。
ぞっとするほどの階段。ふうふう息をつきながら、上がります。
あれ?富士山が、居ません。
しばらく待ってみたものの、小雨まで降り出したので、駅に戻ります。電車の到着音は、フジファブリック、オルゴール風のアレンジじゃなく、まるっとCDのままの音楽が流れます。「最後の花火に〜」
富士山駅へ。富士山駅という名前の駅があることを、今日、初めて知りました。
駅のすぐ近くの、金鳥居へ。あれ?富士山が見えることで有名な鳥居らしいですが、富士山が居ません。
4万円台で2DK。
富士駅から、バスに乗って今日の宿泊地、山中湖を目指します。朝食付きで、一泊大人2名で8,000円!(ひとり4,000円!)なんという安さでしょう。ワクワク。
バスから、眺める人気のスーパー、いいなあ。
途中の道の駅のような施設で、美しく草をむしる女性。こんなにきれいに草をむしれるだなんて。そして、大渋滞です。
そもそもバスが20分遅れで、渋滞で、到着時刻はもう無いようなもの。
お?
山中湖へ行く前に、TPが予定していた忍野八海という観光地。
お腹ペコペコで、うどんを食べます。うどんはガチガチタイプ、ちくわ天も、牛肉も、美味しいこと!
「忍野八海(おしのはっかい)」って、はっきり言って私は生まれて初めて聞いたんですけど。そんなに有名なんですかっ!
本当にびっくり、観光客であふれかえっています。
かわいい。
池が8つあるそう。
お魚も、のびのびと。
絶対にドボンと落っこちないように注意、注意。
信じられないほど透き通った水。(それでもまだ、忍野八海って何だ?初めて聞いたぞと思って疑っている私です)
そんなことよりも、どういうわけかあちこちのお土産屋さんで、日高昆布が売られていて、それが飛ぶように売れています。お店の方に「どうして山梨県で日高昆布がこんなに売れているんですか」と尋ねましたが「あは、はぁ」と首をひねられて、おしまい。気まずくなりました。
8つ全部の池をめぐりながら、紫蘇の花を久しぶりに見た、と思います。
浅間神社にお参り。どこもかしこも、全国に浅間神社ってたくさんあるような気がします。
最後のひとつ、出口池はちょっと歩いたところ。
でかっ。
そして、山中湖行きのバスを待ちます。またしても渋滞で遅れに遅れています。
待てども待てども来ないバスと、忍野八海という謎の観光地、どんどん訪れる観光客。
やっとこさ来たバスに乗って、
おーい、やっと顔だしたな、富士山さん。
花畑の横を通り過ぎて、平野という場所で降ります。
廃墟かな。
と思ったら、本日のお宿でした。
(朝食付き大人二名で一泊8,000円!しつこいほどに、安い!)
建物は古いけれど、空き部屋にはドアに座布団を挟みっぱなしで換気しているから。
忍野八海と、平野のバス停近くで買った野菜、100円ずつ。モロッコいんげんと、ししとう。入り放題の、共同浴場に入って、ゆっくりとします。(掃除はしてあるけれど、湿気で壁はカビだらけ!ひーっ!)
徒歩7分、山中湖へ、夕方散歩。おっ、また顔出したな、富士山さん。お帽子を被って。
ちらっと見える富士山を背景に、スポーツカーを持ち寄って撮影をしているグループがいます。趣味があるって、素敵です。だんだんと日が暮れて、湖畔からぐるっとバス道に戻って、夜散歩です。
清潔そうな食堂があったので、入ってみます。
チャーハン、おいしい。TPが頼んだカツカレー。「どう?おいしい?」と尋ねると「…レトルト」何でTPはレトルトに当たる確率が高いのかっ!TPが薄らがっかりしているのを感じて可哀想でなりません。
それでも、夜散歩は楽しく、これまでの思い出話やら、会話も弾みます。美しい祠。
古い宿に戻って、エレベーターのない部屋まで3階分、歩いて上がります。螺旋階段って、歩いても苦にならないという発見!
部屋に戻っても、まだ夜の7時台。あー、ぜいたくやねーと言いながら、ゴロゴロしたり、ブラタモリを観たりして過ごします。夜9時、TPは眠っています。ぐっすりおやすみ!私は、もう一度、風呂に入って、寝ます。ぜいたく(たった8,000円なのに!しつこい!)